外為オンラインのiサイクル注文は評判通りの使い勝手か?
外為オンラインのiサイクル注文はトラップ系トレードと言われるもので、M2JFXのトラリピなどが有名です。
トラップ系トレードって言っても何だかよくわからないしiサイクル注文で本当に利益がでるの?という疑問をお持ちの方にわかりやすく解説します。
iサイクル注文を実際に使ってみた感想と、先日のポンド円急落でトラップ系トレードの口座がどうなってしまったのかも公開しますね。
iサイクル注文だけではなく、外為オンラインの誰も語らないチャートの魅力もご紹介します。
この記事の目次
iサイクル注文って何?もし相場が急変したらどうなるの?
iサイクル注文のしくみ
iサイクル注文は最初に方向(買いか売りか)、変動幅、対象資産を選ぶだけで、あとはシステムが自動で注文を繰り返し出してくれるというものです。
相場はどちらにどう動くのかなんて誰にもわかりません。それをクリアするためにiサイクル注文は作られました。
iサイクル注文は大きな利幅を狙うというよりも、小さな利益をどんどん積み上げていくイメージに近いです。塵も積もれば山となるといいますが、本当に1回1回の利益は少しであっても勝手にどんどん注文が消化されてまた注文が入れられるのです。
そして気が付くと積み上がっていた利益に驚きますよ。
こんな人にむいています
まず「相場が大好きで一日中ずっとチャート見ていたい」という人にはむいていません。基本的には最初の設定だけであとは結構ほったらかしにしていても利益が出るというのがiサイクル注文のうまみと言えます。
FXはやりたいけれど毎日忙しすぎてデイトレードなんて無理、という人にはiサイクル注文はもってこいなのです。相場の暴落や暴騰がおこった時にはポジションのチェックをするべきですが、それ以外は忘れるくらいがちょうどよいです。
冷静に相場に向き合えないで困っているなら、iサイクル注文を試してみると意外とうまくいくかもしれません。
iサイクル注文にコツはあるの?
これからiサイクル注文を始める方が一番気になることかもしれませんね。iサイクル注文にはコツがあります。コツはいくつかありますが、ここではひとつだけご紹介します。それは資金管理です。
これを守るだけでもiサイクル注文はどんどん利益を積み重ねてくれるようになります。
予期せぬ戦乱や災害などで相場が急変した場合、全てのポジションがロスカットとなっても余裕があるくらいのポジション量に設定をしてください。これではなかなか増えないよと思ってはいけません。
あくまで放置しながらこつこつ利益を相場からとってきてもらうのですから。
外為オンラインのチャートが秀逸な理由がコレ!スマホアプリは?
では、外為オンラインのスプレッドや手数料などの特徴を紹介します。
外為オンラインのスプレッドは?
外為オンラインのスプレッドは公式ホームページ上で公開されています。現在は代表的な通貨ペアであればドル円1銭、ユーロ円2銭、ポンド円3銭、ユーロドル1pipsとなっています。もちろんどこのFX業者でもそうですが、相場混乱時はこのスプレッドが保障されるものではありません。
他のスプレッド業界最狭水準の業者と比べてコストは少々高くなりますが、ある程度長いスパンでトレードされる方には問題ありません。例えばドル円なら0.7銭の差ですし狙う利幅が100銭~200銭なのであれば0.7銭程度の差であれば問題ないでしょう。
コストの低さが勝利のポイントとも言えるスキャルピングトレーダーには外為オンラインではなく他のスプレッド業界最狭水準を提示している業者を選ぶべきでしょう。
外為オンラインの特徴
全部で24通貨ペアの取り扱いがあり、1000通貨単位よりトレードできます。iサイクル注文とサイクル注文のみ1000通貨あたり新規注文時に20円と決済注文時に20円の取引手数料がかかります。
優秀なトレーダーになるためにはこれを活用!PC版チャート
PC版のシステムは、実はわたしの一番おすすめするポイントです。誰もがFXで儲けたい、そのためには上達したいと思っていますよね。上の画像がヒントになります。わかりますか?
記録をつけてトレードをチェックすることは、トレーダーにとって最も重要な作業のひとつです。外為オンラインなら「履歴」にチェックを入れておけば、システムがチャート上に取引履歴を三角の印で示してくれるのです。
自分の使っているテクニカルも表示させておけば、ぱっと見ただけでそのトレードが自分のルールどおりにトレードできたか、できなかったかということがわかります。
上の画像はデモ版で、ここで紹介するためにデモトレードしたものになります。ダークグレーのボックスはトレードの詳細が書かれています。
約定した日時、新規/決済、売/買、ロット数、約定レート、売買損益が表示されます。チャート上、このボックスは非表示にもできます。
上の画像は注文画面になりますが、ごく普通ですね。
やはり一押しはチャートの機能なのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか。FXトレード上達の鍵は自己のトレードの振り返りにあります。
チャートに約定履歴と照らし合わせてチェックをつけるという面倒な作業を省くことができますよ。
スマホアプリの使い心地は?
スマートフォン用アプリ(Android版)のキャプチャ画面です。チャートを見ながら注文もできますし、使いやすいです。FXブロードネットと同じシステムを使用しています。
メジャーなテクニカルインジケーターは揃っていますし、視覚的にトレンドのわかりやすいGMMAや決済判断に使う人も多い乖離率も入っていますのでおすすめです。
外出先でポジションを確認したり、チャンスがきてポジションをとったり決済するにも申し分ありません。
外為オンラインの評判は?
万が一のときや困ったとき
ユーザーの資金と外為オンラインの固有財産は明確に区分して管理される信託保全をとっています。万が一、外為オンラインが破綻したとしてもユーザーの資金は保全されます。これによって業者リスクを考えず安心して取引できます。
困ったときは気軽に問い合わせできますが、対応は24時間ではありません。平日の9時から17時になっているので問い合わせる場合は注意が必要ですね。
マーケットが開いている間は24時間の電話の問い合わせを受けているFX業者が増えているので、今後に期待しましょう。
トレーダー教育
全国で無料セミナーを開催されていたり、動画を公開されていたり、情報ブログやレポートも配信されています。トレーダー教育にはかなり力を入れている会社と言えますね。セミナーも初心者向けから上級者向けと充実しています。
わたし個人の考えではありますが、相場予想のブログやレポートなどは読み物程度にしたほうが良いです。プロはこう見ているということは参考になりますが、この水準では買いという意見は鵜呑みにしないようにしてください。
まとめ
iサイクル注文は「忙しいけれどFXをやってみたい」「つい熱くなって不要なポジションをとってしまう…」という方におすすめです。
最初の設定をすればあとは特に何もしなくてすみます。1日1回くらい口座状況をみておくほうがリスク管理の点からは良いと思います。
外為オンラインは低コストとは言えないのでスキャルピングトレーダーには向いていませんが、PC版のチャートが自分の取引履歴をチャート上に表示できるという秀逸なものになっています。
これを画面保存して振り返ってみると自分のトレードの悪い点が浮き彫りになり、結果としてFXの腕が上達します。ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
【おまけ】ポンド暴落でトラップ系トレードの口座はこうなった!
始めてから1か月も経過していません
今月からはじめてまだ半月程度になります。レバレッジはきかさずに全ポジションがロスカットにあっても問題ない程度に資金管理をしているため、ほぼ放置しています。
暴落したと聞けばスマホアプリを開いてチェックするくらいです。
ポンドの暴落に遭った結果
ポンド円の売りと買いでトラップを設定していたので、どちらに動いても問題はありませんでした。
しかし、いざ暴落に遭ってしまうと口座がどうなってしまったのか正直ひやひやしてしまいました。結果は82本の利益確定があり、口座残高が+10.7%となっています。
いまのところロスカットにはあっていません。わたしの戦略により、売り方向をメインにトラップを仕掛け、買いも仕掛けています。現在も含み損は多少ありますが、どんどん利益確定されていくので資金管理さえしていれば問題ないと思っています。
現在iサイクル注文の手数料がキャンペーン中で半額になっています。詳細は下からご確認ください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする