選べる外貨(FXプライムbyGMO)の評価は?スマートフォン用アプリのレビューも!
選べる外貨(FXプライムbyGMO)の約定率100%とはどういうことなのでしょうか。スプレッドは狭いほどいいというわけではないですよね。
スプレッドやスワップポイントで比較すべき点についても紹介します。もらえるスワップポイントはあまり高くないからあまり比較されないけれど、ある理由から選べる外貨はスワップポイントの点でもおすすめできます。その理由は?
PC取引ツールは?スマートフォン用アプリは?実際に使ってレビューします。
この記事の目次
選べる外貨の特徴を徹底解剖!
選べる外貨(FXプライムbyGMO)のスプレッド
カナダドル/円は業界最狭水準のスプレッドです。それ以外は業界最狭水準のスプレッドレッドとは言えないものの主要通貨ペアについては悪くはありません。
今トレードする人が急増中のポンド/豪ドルの取り扱いもあり、スプレッドは3.0pipsとなっているためマイナー通貨ペアにしては比較的狭いほうです。
スキャルピングやデイトレードを日に何回もする場合を除いては、ドル円のスプレッドについては最狭水準の業者と0.3銭ほどの差ですからそこまで問題はありません。
・1日1回、10,000通貨でドル円のトレードをする場合 0.3銭(30円)×20日=600円
1か月で600円程度の差が出ました。しかし選べる外貨の約定率は100%!約定拒否になってしまうと業界最狭水準のスプレッドとか言われても意味がありません。FXプライムのサーバーは9年間落ちたことがないのです!
不安定な時間帯や時期などに確実にとりたいポジションがあるなら、安定している選べる外貨を選ぶ価値は十分にあります。
選べる外貨(FXプライムbyGMO)のスワップは?
全体的に高いとは言えませんが選べる外貨のスワップの特徴として、売り買いのスワップポイントの差が非常に小さいことです。直近のNZドル/円のスワップポイントの比較をしてみましょう。
- 買いの場合 +45円 売りの場合 -50円 【FXプライムbyGMO】
- 買いの場合 +60円 売りの場合 -90円 【某有名FX業者】
某有名FX業者が30円の差になるところ、FXプライムbyGMOは5円の差です。非常に良心的です。
スワップポイントは高いFX業者が優秀のようにみられるのですが、実はスワップポイント目的ではない長期トレーダーにとってスワップポイントを支払う場合のポジションは痛手でしかないのです。
もしもNZドル/円の売りポジションを長期で保有するとすれば、どちらのFX業者を選ぶでしょうか?毎日1万通貨あたり90円支払う場合と50円支払う場合、どちらが有利になりますか?
トルコリラ/円だと売りの場合スワップポイントを支払います。直近では某有名FX業者が-200円、FXプライムbyGMOがー90円なので、その差はなんと1万通貨あたり110円です。
スワップポイントで業者を選ぶ場合、スワップポイントを支払うポジションを持つことも考えて複数の業者を選ぶべきでしょう。支払う場合のスワップポイントに関して、選べる外貨は他の業者と比較してもトレーダーに有利なものになっています。
選べる外貨(FXプライムbyGMO)の特徴
2016年10月1日より、顧客の声を受けて新たに以下の通貨ペアが追加されました。
- トルコリラ/円
- NZドル/米ドル
- ユーロ/豪ドル
- ポンド/豪ドル
これにより合計18通貨ペアの取り扱いとなりました。ポンド/豪ドルはアクティブなトレーダーに人気の通貨ペアです。このペアの取り扱いが始まったのは嬉しいですね。
最低取引単位は1,000通貨単位からとなっていますが、これには要注意です。1万通貨未満のトレードにはなんと手数料がとられてしまいますので、少額トレーダーさんには選べる外貨はおすすめしません。
わたしも今まで全く知らなかったのですが、電話取引があるようで回線落ちしている時などに限られるようですが手数料がとても高いのです。よっぽどの緊急時以外は利用しないでおくべきです。選べる外貨のサーバーは安定しているので回線落ちの心配はそこまでしなくても大丈夫でしょう。
選べる外貨の取引ツールを使ってみた感想
PC取引ツール
シンプルに使うならブラウザ版、さらにわたしのように作業をしながらトレードするならブラウザ版からワンクリックで展開されるハイスピード注文画面がおすすめです。手のひらくらいの大きさなので、他の画面の邪魔になりにくいですよ。
カスタマイズして自分らしさを出したい方はダウンロードのリッチ版をおすすめします。
最近ではPC版よりも、専らスマートフォン用アプリで注文をするわたしです。スマートフォン用アプリの使い心地も続けてご覧ください。
スマートフォン用アプリ
ここではっきり言ってしまって良いかわかりませんが、スマホアプリのチャートをランク付けするなら間違いなく、FXプライムbyGMOのスマートフォン用アプリが第1位です。まずこの高機能さは使ってみないとわからないかもしれません。
ぱっと見テクニカルもライト版でみることができます。
わたしの一押しチャートです。テクニカルインジケーターは少ない方ですが、ライントレーダーにはぜひ使ってほしい…トレンドラインの引きやすさが秀逸すぎます。
簡単にシュッと引けて、簡単にシュッと消すことができます。本当に無料でいいのかと思うほどトレンドラインは素晴らしいです。
スマートフォン用アプリにしては珍しいエンベロープを一目均衡表とともに表示させてみました。
わたし個人的にこのアプリは一押しのため、チャートに特化して紹介してしまいましたが発注画面もとても使いやすいですよ。
選べる外貨のメリットとデメリット
メリットは主に5点
約定率100%というのは間違いなく大きなメリットです。わたしは何年もFXをしていますが他のFX業者で約定拒否は何度も経験しています。「あのFX業者は約定拒否が多いな…」というのも知っています。だからこそ約定拒否は許せないことであり、約定率100%には思わず拍手してしまうのです。
支払う場合のスワップポイントがトレーダーにとって良いこともメリットです。よくあるスワップポイント比較では、もらうことの利点ばかりが取り上げられがちですが支払う場合のことも考えておくべきです。
デイトレーダーであっても、たまには日跨ぎをしてしまうこともあります。しかし突然かなりの金額のスワップポイントを引かれたらショックを受けませんか?そのためにもスワップポイントについて知っておくべきです。
トレーダー教育が充実していることもメリットです。直近ではスパンモデルで有名なマーフィーさん(柾木利彦さん)のオンラインセミナーがあり、わたしも参加予定です。オンラインセミナーだけではなく会場セミナーもありますが回数がそんなにないことと全国で開催されるのですぐに参加できるわけではありません。
ネット入金24に対応していることはメリットです。トレードチャンスがきたときに口座残高が足りない…となっても焦ることはありません。24時間口座残高へ即時反映されますので機会損失となることがなくなります。しかしネット入金24対応金融機関がたった10行なので今後に期待しましょう。
ユーザーの資産を全額信託保全しているため、万が一FXプライムが破綻した場合でも全額ユーザーへ資産が返還されることになります。安心してトレードできることはメリットです。
デメリットは2点
少額トレーダーには大きなデメリットになりますが、1万通貨未満のトレードには手数料がかかってしまいます。せっかく1,000通貨単位からトレードができるというのに…残念すぎて何も言えません。
気を付けないといけませんが、分割決済で1万通貨未満の決済をした場合にも手数料が生じます。少額トレーダーじゃないから関係ないではすまされませんね。
初心者を歓迎している割に、問い合わせ時間が月曜日から金曜日の8時半から17時半に限られています。初心者はわからないこと、困ったことが頻繁に出てくるものです。ですので、これもデメリットと言えますね。
サラリーマンのような兼業トレーダーだと、NYオープンくらいから参戦する方が多いのに「聞きたい時に業者はいない…」というのは残念なことです。市場が開いている日は24時間、問い合わせを受け付けするFX業者も増えているので今後に期待しましょう。
まとめ
FXプライムbyGMOの選べる外貨は、業界最狭水準のスプレッドではないため頻繁にトレードする短期トレーダーにはおすすめしません。スワップポイントもあまり高くありませんが、だからこそ長期トレーダーにはむいていると言えます。
1,000通貨からトレードはできますが、取引手数料が3銭もかかるため少額トレーダーには他のFX業者をおすすめします。
安定したサーバー、約定率100%の信頼感はつかってみなければわからないでしょう。
現在、最大10,000円キャッシュバックの新規口座開設キャンペーンが開催中です。詳しくはこちらからどうぞ。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする