FX初心者が稼ぐためにブログを見るべき理由と4つの有効活用法
FX関連の情報を収集したり勉強したりする1つの手段として、ブログを活用するトレーダーは少なくありません。基礎的な部分から細かいテクニカルの部分まで、ブログだけで大部分の情報が網羅されていることも珍しくないのです。
ただ、FXブログも膨大な数のサイトが存在しますので、やみくもに探し回ると目当ての情報にたどり着けなかったり、当初の目的と違う情報に興味を示してしまったりと、効率的な情報収集は難しいでしょう。
ブログを有効に活用するためには、用途と目的を明確にした上で探さなければなりません。
この記事では、FXブログの特徴や活用方法などについてご紹介していきます。FXブログを有効利用したい人は、是非参考にしてみてください。
この記事の目次
FXブログとは
FXブログは個人投資家やFX会社が、日々のトレード記録や今後の相場観、FXの基礎知識の説明など、FXにまつわることをインターネット上に公開しているサイトのことを言います。
サイトの更新頻度も多ジャンルと比べて高く、定期的に新しい情報がアップされているものが多いのも特徴の一つです。
相場は刻一刻と変化しておりそれに合わせて展開予想をすることもあれば、日々のトレード結果を定期的にアップしているトレーダーも多くいますので、比較的新しい情報が多いと言えるでしょう。
FXブログは種類が豊富にあり、それぞれに膨大な数のサイトがあります。数が多いゆえにサイトの質はピンキリと言わざるを得ず、内容の真偽性は自分自身で判断しなければなりません。
ある程度経験を積んでいる人であれば、知識もトレードテクニックも一定水準に達していますので情報の取捨選択は容易ですが、初心者の人は特に気を付ける必要があります。常にブログ情報に対しては、真偽性を確かめ裏付けを取れるようにしておきましょう。
FXブログのメリット・デメリット
FXブログがどのようなモノか概要が分かったところで、メリット・デメリットをご説明します。優良サイトを見つける手掛かりにしてみてください。
メリット
最大のメリットは、基礎からコアな情報まで非常に幅広い情報が手に入るということでしょう。初心者であっても上級者であっても、目的を明確にしておけばほぼ確実に目当ての情報を探し出すことができます。
使いたいツールや試してみたい商材なども、実践日記のような形で公開しているブログがありますから購入前に参考にすることができます。目的をしっかり絞れば、お気に入りのブログを見つけることができるでしょう。
また、無料で閲覧できる点もメリットと言えます。アナリストなどのプロが開設しているブログでも無料で読めるレポートなどがありますので、初心者には相場感覚を養う上で大きな助けになることでしょう。
自分が欲しい情報が無料で閲覧できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット
デメリットは先ほども少し触れましたが、情報の信頼性に疑問符がついてしまうことです。FXブログはプロや実績のあるトレーダーが書いている優良ブログから、低品質な素人のブログまで幅広く分布しています。
ですので、真偽性の判断は常に自分で行わなければなりません。ある程度慣れてくればジャッジすることは容易ですが、初心者のうちは都度内容の精査をするように心がける必要があるでしょう。
ちなみに、ブログランキングで上位だから優秀というわけでもありません。ブログランキングには上位に表示させる仕組みがあり、この仕組みを悪用して常に上位表示させているブログも存在するようです。
ランキング上位だからという理由だけで飛びつくのは危険です。内容をしっかり確認して優秀かどうか判断することが大事です。
FXブログの活用方法
FXブログには良質なものも数多くありますので、自分の目的に合った活用方法を模索しましょう。ここでは具体的な活用例を4つご紹介します。
基礎知識習得
これからFXを学ぶ人や既に本などで学習した人が、知識の習得や復習として活用することができます。本などでは概要が広く浅く記載されているだけの場合もありますが、FXブログはかなり詳細な記述をしているサイトもありますので、知識を定着させたい人にもおすすめできます。
また、FX用語集が記載されているブログもありますので、用語が分からなくなった時の参考書的な位置付けで使うこともできます。
基礎知識だけでもボリューム満点のサイトが数多くありますので、自分の習熟度や学びたい方向性とマッチしたFXブログを見つけると良いでしょう。
ファンダメンタルズの動向チェック
FXニュースなどでは頻繁に経済動向関連の情報が配信されてきますが、初心者のうちはこれらの情報に対してどう反応すれば良いか分からないことも多いでしょう。そのような時にFXブログを活用できます。
これらのニュースに対してコメントや見解を出しているブログが多くありますので、今後為替がどのように動いていくのか、トレードする場合はどこでエントリーするのが良いのか参考にすることができるでしょう。
ファンダメンタルズの流れを把握する上でも活用するべきタイプのブログと言えるでしょう。
取引の成功事例と失敗事例から学ぶ
実際の取引で、このような手法で成功した・失敗したという体験談は自分がトレードをする上で必ず役に立ちます。特に過去のエントリーポイントや損切りポイント、利確ポイントなどがチャートと共に明示されているものは、とても参考になります。
このような勝ちチャートを分析すればエントリーポイントの共通点などが見つかりますし、自分のトレードでも活かせる部分が必ずでてきますので是非活用することをおすすめします。
一方、失敗チャートでも考え方は同じです。失敗例にも共通点はあるので、これを自分のトレードに当てはめて実行しないようにリスクヘッジすれば良いのです。負けトレードを惜しげもなく公開していただいているので、そこは感謝してしっかり活用できるようにしましょう。
トレード手法を学ぶ
ご存知の通りFX手法には様々な種類があり、どの手法を使ってトレードするのが良いのか
初心者のうちは判断するのが難しいかも知れません。また、自分でその手法を試してみても本当にこれで合っているのか分からないということもよくあるようです。
そのような時はトレード手法を紹介しているブログを参考にしてみましょう。超基本的な手法からインディケーターを複雑に絡ませたマニアックな手法まで、あらゆる手法が公開されていますので、きっと参考にできるブログが見つかるかと思います。それらの手法を実践日記として記載されているブログもありますので、大いに役立つことでしょう。
自分が試そうと思っている手法の確認でも良いですし、ブログに紹介されていた手法を新たに取り入れて実戦で試してみるのも良いでしょう。トレード手法の参考になるブログは多くありますので、是非役立てていきましょう。
まとめ
ここまで、FXブログの特徴や有効な活用方法などについてご紹介してきました。
単にブログと言ってもその情報量や内容の精度は凄まじく、充実ぶりに驚かれた人も多いかも知れません。多いがゆえに、サイトの質は玉石混淆なので見極めは必要です。初心者の人は慎重に目的を絞って、内容は毎回精査しながら確認する必要があるでしょう。
ただし、優良サイトを見つけられれば無料で質の高い情報が得られますので、非常に大きなメリットとなります。
優良ブログの情報を参考にして、トレードの効率的なレベルアップをしていきましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする