FX初心者でもできる!ローソク足の反転サインから利益を得る手法とは?
ローソク足には多くの情報が詰まっており、相場の把握や今後の展開を予測する上で大いに役立つチャートです。
そして、ローソク足は出現する局面によって様々なサインを教えてくれます。特に相場が反転するところでは、重要なシグナルとなってトレーダーに注意を呼びかけているのです。
この反転のシグナルをどれだけ知っているかでトレードの勝率も変わってきます。パターンを多く知っておけば、トレードを有利に進めることができますので、反転シグナルをしっかり身に付けるようにしましょう。
この記事ではローソク足の反転シグナルについて、そのパターンやエントリー方法などをご紹介していきます。相場の転換点を勉強してトレードに結び付けたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
相場の反転とは?
相場には大きく分けて3つの局面があります。買い勢力が優勢となってレートが上昇している【上昇局面】、売り勢力が優勢となってレートが下降している【下降局面】、買いと売り双方の勢力が拮抗してもみ合いとなっている【レンジ局面】の3つです。
相場の反転は、主に上昇局面と下降局面において勢いに陰りが見え、それまでのトレンドとは逆向きに相場が進んでいくことを指しています。
そして、相場反転の際には、大部分でそのシグナルがローソク足によってチャート上に現れるのです。このシグナルを知らないと、決済のタイミングを逃して利益を飛ばしたり、絶好のエントリータイミングを見逃したりするような事態に陥ってしまうことも、決して少なくありません。
そのようなことにならないようシグナルを事前に知っておき、相場の反転に即座に対応できるようにしておきましょう。
反転を表す代表的な3つのパターン
まずは、反転時に頻繁に表れる3つのパターンをご紹介します。全て底値圏でのパターンとなります。
①のパターンは最後の陰線で下ヒゲが長く伸びた後、次のローソク足から陽線となりそのまま上昇局面へと移行したパターンです。
この最後の陰線は「ピンバー」ですが、ここで大損をしているトレーダーが多くいることはお分かりでしょうか。
これはサポートラインを下抜けすると見て売り注文をしていたトレーダーたちのことで、結果買い勢力の強い抵抗にあって押し戻されたために、設定していたロスカット注文も一緒に巻き込まれて一気に押し戻されてしまったのです。
この長い下ヒゲは買い勢力の抵抗とロスカット注文の大量の約定が同時に発生したために、できたものだったのです。底値圏ではしばしばこのようなパターンが見られ、相場の転換点となる重要なシグナルとしてトレーダーから注目されています。
②のパターンは最後の陰線が「大陰線」となり、直後のローソク足が「大陽線」となった後上昇局面へと移行したパターンです。
底値圏で「大陰線」、それを覆う「大陽線」が並ぶのも相場反転のパターンとしてよく知られています。
③のパターンは大陰線がサポートラインを下抜けずに、その次の小さい陽線陰線がサポートライン下で攻防した後に上昇局面へと移行していったパターンです。
この形はソーサ―ボトムと呼ばれる相場の転換シグナルとして有名な形です。急激に転換するというよりは、緩やかな転換をすることの方が多いです。
様々な反転パターン
相場の反転を表すパターンは非常に多く相場でも頻繁に出現します。ここで紹介するのも基本的なパターンですので、しっかり頭に焼き付けてしまいましょう。
ヘッド&ショルダー・逆ヘッド&ショルダー
これは天井圏でよく見られる形で、トレンドの反転を示唆しています。一度高値を更新したもののその後は高値を更新できずネックラインを下抜けるというものです。下抜ければ売りエントリーのサインとなります。
真ん中の山を頭、その両隣にあるのを肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼ばれています。
底値圏では、これをそのままひっくり返した「逆ヘッド&ショルダー」というパターンが出現します。一度安値を更新したものの次の安値は更新できずネックラインを上抜けてしまいます。上抜ければ買いのエントリーサインとなります。
ダブルトップ・ダブルボトム
「ダブルトップ」は天井圏でよく出現する反転シグナルです。高値更新をチャレンジするものの2度阻まれ、その後ネックラインを下抜けてしまうパターンです。
前回の高値を更新できていないということで、勢いの停滞を意味しトレンドの転換の可能性を示唆しています。ネックライン下抜ければ売りエントリーのサインとなります。
2つの山と1つの谷で構成されています。2つ目の山が1つ目の山より低いこともよくあります。
底値圏ではこれと真逆の「ダブルボトム」が出現します。安値を更新できずネックラインを上抜けてしまうパターンです。上抜ければ買いのエントリーサインとなります。
トリプルトップ・トリプルボトム
ダブルトップに山がもう一つ加わり、3つの山と2つの谷で構成されたのが「トリプルトップ」です。同じく天井圏で出現する反転シグナルです。高値更新を3度チャレンジするものの売り勢力に阻まれ、結果勢いを失ってネックラインを下抜けてしまうパターンとなります。
高値を更新できない勢いの衰退を意味し、トレンドが転換する可能性が高いことを示すシグナルと言えます。
底値圏では、「トリプルボトム」が出現します。安値更新のチャレンジに失敗し、ネックラインを上抜けます。買いのエントリーサインとなります。
ちなみにですが、「トリプルトップ」の山の中に「ヘッド&ショルダー」が同時に発生するようなことが稀にあります。これは非常に強い反転シグナルですので、もし遭遇したら是非エントリーするようにしましょう。
ラウンド・トップ&ボトム
トップ&ボトムのスピンオフとも言うべきバージョンがこちらになります。天井や底値が「ダブルトップ」や「トリプルトップ」のように鋭角ではなく、曲線の形で表されているパターンです。
急激な価格変動ではなく、緩やかにトレンドが反転するときにこのような形になることが多いようです。
カップ ウィズ ハンドル
出現シーンは多くありませんが、手堅い反転シグナルです。レジスタンスラインからの急激な下落と反転上昇の戻しまでが「カップ」の部分で、さらにライン付近から再度下落して上昇するまでが「ハンドル」の部分となります。これを総称して「カップ ウィズ ハンドル」と呼びます。
狙うのは「ハンドル」の部分です。最初の反転上昇でレジスタンスライン付近まで戻ってきたところで、売りエントリーを仕掛けます。これはまた反転上昇することが分かっていますので、早めの利確が必要です。
エントリーする際は損切りラインをレジスタンスラインの数pips上に設定しておきましょう。トレンドに完全に逆らったエントリーですので、損切りはシビアにしておく必要があります。
大きな利幅は望めないものの確度の高いエントリーポイントですので、この形を見つけたら積極的にエントリーしてみてください。
まとめ
ここまで、ローソク足の反転シグナルについて、そのパターンやエントリー方法などをご紹介してきました。
反転シグナルだけでもかなり多くの種類があり、驚かれた人も多いかも知れません。ただ、形と名称が連動していますので覚えるのは難しくないかと思います。
実際の形は画像のようにきれいには出てきませんので、パターンの判断はある程度経験が必要かもしれません。過去チャートなどを眺めながら即座に判別ができるように練習しておきましょう。
マスターすれば反転の際のリスクヘッジやエントリーチャンスが増えますので、是非取り入れてみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする