FX初心者でもMACDは簡単に使える!ローソク足でトレード手法を検証
FXトレードでは数多くのテクニカル指標が使われていますが、MACDもその一つです。
取り分けMACDは相場の周期とタイミングが捉えやすく、トレンド発生時は騙しが少ないということもあって非常に人気のある指標です。これとローソク足を組み合わせたトレード手法も人気があり、愛用者が多いことでも知られています。
この記事ではMACDがどのようなものか、その特徴やローソク足を組み合わせたトレード手法などについて詳しくご紹介していきます。MACDを上手に活用したトレードをしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
MACDとは
MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、日本語では移動平均収束拡散法と訳されます。トレンドフォローでよく用いられるテクニカル指標の一つであり、期間の異なる2つの移動平均線を用いた指標です。
ポイントは単純に2つの平均値を求めた数値ではなく、指数平滑移動平均を使っていることです。これは期間の新しいものほど比重をかける計算方式で、より実践的な数値がはじき出されるようになっています。
MACDは主に2つのラインから構成されています。1つ目は、期間の短い短期平均の値から期間の長い長期平均の値を引いた差である「MACDライン(画像①)」です。2つ目は、このMACDラインの値を一定期間単純平均化した「MACDシグナル(画像②)です。
画像のようにローソク足チャートとは別のグラフで2つのラインが表示されているのが分かるかと思います。これら2つのラインの位置関係からトレンドを把握していくのがMACDを用いた手法となります。
MACDでの相場判断方法
MACDでは、2本のラインの組み合わせから相場を判断していくことになります。複数の移動平均線でも良く用いられる手法です。
交差による売買シグナル
MACDの特性として、為替レートに合わせてMACDが先に動き、後を追うようにしてシグナルが動きます。この特性を利用して売買シグナルを見極めます。
MACDがシグナルと交差して上抜けると「ゴールデンクロス」、逆に下抜けると「デッドクロス」となります。移動平均線(MA)でも同じ手法がありますが、MACDは直近のレートが重視された計算方法のためMAよりも早く反応します。
ゼロラインでのトレンド判断
MACDがゼロラインの上にあるか下にあるかでトレンド判断が可能です。画像の赤線がゼロラインになります。ゼロラインの上にあれば上昇トレンドの可能性が高く、下であれば下降トレンドの傾向が強いということです。
画像のローソク足チャートとMACDを見て頂ければ、上昇トレンド時はMACDが上に下降トレンド時は下にあるのがよく分かるかと思います。
また、ゼロライン上でMACDが上向きのときは強いトレンドが出ている状態ですし、ここでゴールデンクロスが発生した時はトレンドフォローでエントリーができる絶好のタイミングでもあります。
下降トレンドの考え方も同じで、ゼロラインの下でMACDのデッドクロスが発生すればエントリーチャンスとなります。
相場の背景をしっかり分析した上でこれらのシグナルを捉えることができれば、積極的にエントリーをするようにしましょう。底値圏・天井圏の分析も合わせてできていれば、トレードの精度も上がってくるかと思います。
ダイバージェンス
ダイバージェンスは相場における逆行現象を表しています。MACDに例で言えば、ローソク足チャートでは高値が切りあがっているのに、MACDラインでは切り下がっている状態のことを言います。
画像の水色の線を見ていただけるとお分かりになるでしょう。画像①は上方向なのに、画像②は下方向になっていて逆行しています。
ダイバージェンスは天井圏または底値圏で発生しやすい現象です。天井圏では売りシグナル、底値圏では買いシグナルとなります。画像でも大きく下落していることが確認できるでしょう。
ただし、ダイバージェンスはその後繰り返し発生することもありますので、その際は高値・安値が更新される可能性もあります。いずれにしても天井圏・底値圏が近いシグナルではありますので、トレンド転換に備える必要はあるでしょう。
ローソク足とMACDを組み合わせたトレード手法
ここからは、ローソク足とMACDを組み合わせた具体的なトレード手法をご紹介していきます。
MACDの5分足と1分足を組み合わせたスキャルピング手法
順張りによるシンプルなスキャルピング手法で、MACDの5分足と1分足を使用します。エントリー方法は2つありますが、どちらもシンプルですので分かりやすいかと思います。
①MACD5分足とMACD1分足の同方向のクロスでエントリー
5分足でMACDがゴールデンクロスになったのを確認してから、1分足でもMACDが再度ゴールデンクロスになったらエントリー準備。そして、1分足のローソク足が陽線で確定するのを待ってエントリーを仕掛けます。
デッドクロスの際も同じで、5分足と1分足でクロスが揃ってから、1分足の陰線確定でエントリーしましょう。
利確・ロスカットともに1分足MACDの逆クロスで手仕舞います。上昇トレンドであればデッドクロス、下降トレンドであればゴールデンクロスです。ロスカットは最初のエントリー時点では、直近最安値に設定しておくことをおすすめします。
②MACD5分足クロスでエントリーしてMACD1分足の逆クロスで決済
MACD5分足が底値圏でゴールデンクロスになったらエントリーを仕掛けます。こちらもローソク足の陽線確定を待ちます。その後MACD1分足を確認しデッドクロスになったら手仕舞います。エントリー時のロスカットは直近最安値に設定しておきましょう。
デッドクロスの場合も同様で天井圏で仕掛け、1分足のゴールデンクロスで手仕舞います。ロスカットは直近最安値に設定します。
ローソク足からもしっかりしたトレンドができているかを確認した上で、エントリーをするようにしましょう。
移動平均線とMACDのダイバージェンスの組み合わせ
移動平均線でトレンドの方向性を確認して、MACDのダイバージェンスでエントリータイミングを探る方法です。基本的にはトレンド発生中の押し目買い・戻り売りを狙う戦略です。
移動平均線は75MAと200MAを使います。全体の流れが上昇傾向で200MAが緩やかな上昇曲線を描いている状態で、ローソク足が75MAを下抜けてきたらMACDを確認します。このときMACDでダイバーシティが起こっていたらエントリー準備です。
その後ローソク足が75MAを上抜けたタイミングでエントリーしましょう。これはトレンド発生中に一時的に逆トレンドとなって、再びもとのトレンドに戻る押し目(若しくは戻り)のチャート特性を利用した、精度の高いエントリー手法です。
ちなみに、ローソク足の抜けるタイミングよりMACDのサインが早ければそちらのタイミングでも問題ありません。
まとめ
ここまで、MACDの特徴やローソク足を組み合わせたトレード手法についてご紹介してきました。
MACDがシンプルでサインが分かりやすく、とても使いやすいテクニカル指標であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
ローソク足と組み合わせたシンプルな手法も多くありますので、トレンドやサインの判断がまだ難しい初心者の人でも気軽に取り組むことができるでしょう。
ただ、大事なのは相場分析ができるようになることですので、テクニカル指標を使いながらも相場の背景を読み解く力は吸収できるようにしていきましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする