ローソク足のはらみ足はFXチャートで最頻出?全相場パターンでの対応方法を検証
ローソク足の組み合わせパターンを多く知れば知るほど、相場分析には有利に働きます。それだけ多くのチャートの動きに対応できるようになるからです。
今回ご紹介するはらみ足も組み合わせパターンの一つで、多くのシーンで登場します。相場の大きな転換点となることも多々ありますので、動き方やそれぞれのパターンをしっかり抑えておきましょう。
この記事では、ローソク足のはらみ足の特徴や使われ方、そのトレード手法などについてご紹介していきます。はらみ足を活用したトレードに興味がある人も、実戦で試したい人も、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
ローソク足のはらみ足とは
はらみ足は2つ以上のローソク足の組み合わせから判断するパターンの一つで、前のローソク足の実体が後のローソク足をすっぽりと包み込んでいる形のことを指します。後のローソク足は実体が包まれていれば、そのように判断しても問題ありません。
子どもをはらんだお腹の形に似ていることから、「はらみ足」「はらみ線」と呼ばれています。英語では「インサイドバー(inside bar)」と呼ばれており、この名称を使っているトレーダーも多いです。
はらみ足は非常に多くのシーンで出現するため、トレードへの活用方法も種々存在します。そのため、初心者はいざ実践するときに混乱してしまう人も少なくありません。値動きやチャートでの正しい使い方を把握しておくようにしましょう。
はらみ足のプライスアクション
画像を見ていただけるとお分かりのように、はらみ足はかなりの頻度で現れます。はらみ足は、ローソク足の実体が前のローソク足の実体の中に完全に収まっている状態ですので、始値と終値が前足内に収まっているということです。
これは、ボラティリティが一時的に収束してレンジ状態になっていることを暗示した形となります。つまり、値動きが収縮して相場のパワーを溜めこんでいるとも言える状況であり、一度値が動きだすと大きな値動きとなることが多いのです。
はらみ足の出現は売り手と買い手の攻防が激しくなり、高値と安値どちらに抜けていくのか市場が注目している状態です。画像①や②などは、はらみ足出現後に少しもみ合った後、上昇していることがお分かりいただけるでしょう。
前足にすっぽり覆われたローソク足が出現するということは、値動きが収縮しておりトレーダーがどちらに動くかを見守っている状態であると言えます。そのため、市場全体にパワーが溜まっていき、動いたときには一方向に一気に動き出すことが多いのです。
そして、ラインブレイク時の鉄則でもあるように、抜けた方向に付いていくのがトレードの基本的な姿勢です。
トレンド継続パターン
トレンドの押し目と戻りの状況で、はらみ足が出るパターンがあります。上昇トレンド発生中であれば、連続した陽線の次足に陰線がはらまれた状態で出現しますが、その次のローソク足で陽線に戻り高値をブレイクしてそのまま上昇トレンドが継続するパターンです。
下降トレンド発生中も同様で、連続した陰線の字足に陽線がはらまれますが、次のローソク足で陰線に戻り安値をブレイク。結局下降トレンドが継続するパターンになります。
これらのパターンはトレンド発生中に一時的に反対方向への抵抗がありボラティリティが収縮したものの、結果元の方向が優勢となりトレンドが継続したという形です。
上位足でトレンド確認、下位足でエントリーポイントを探りながらエントリーすると利益を確保しやすいでしょう。
トレンド転換パターン
天井圏・底値圏ではらみ足が出現するとトレンド転換点を迎えることもしばしばあります。画像はダウントレンドの相場で、底値圏にはらみ足が出現しているのがお分かりいただけるかと思います。
その後アップトレンドに転じ、このはらみ足が相場の転換サインだったことがよく分かるチャートです。はらまれている方のローソク足が下ヒゲの長いピンバーであったりすると、より反転の根拠が強くなりエントリーがしやすい展開となるでしょう。
ピンバーについては下記記事で詳しく紹介していますので、合わせて参照してみてください。
関連記事FX初心者でも即実践可能!ピンバーを使ったローソク足の手法とは?
また、反転シグナルとしてはらみ足が出現する場合は、市場の注目が集まっている強いサポートラインやレジスタンスラインが付近にある場合も多いですので、それらの根拠を同時に見つけることも勝率アップには欠かせません。
このように他の根拠を求めつつ相場分析をすれば、より精度の高いエントリーになりますので単一要素のみにこだわらないトレードを心掛けるようにしましょう。
レンジ相場継続パターン
はらみ足が出現してもすぐに相場の転換を迎えず、そのままレンジ相場でもみ合いが続く局面も多くあります。要はボラティリティの低い相場状況が続き、市場の様子見が継続してしまうパターンです。
最終的には高値・安値どちらかをブレイクするのですが、すぐに値動きがあるわけではないという局面もありますので、チャートの動きはよく見極める必要があるでしょう。値動きがあった方にエントリーできるよう、準備は怠らないようにしなければなりません。
レジサポラインなり、上位時間軸なりを駆使してエントリー根拠を探る習慣を身に付けておきましょう。
はらみ足を用いたトレード手法
最後に、はらみ足出現時のトレード手法についてご紹介します。基本的にはトレンド転換を狙ったトレード手法になります。
ローソク足はエントリー用に5分足、はらみ足確認に1時間足、トレンド把握用に4時間足を使います。移動平均線は20MAを用います。底値圏ではらみ足が出現した場合を例に挙げて説明します。
まず、4時間足でアップトレンドが発生中であることを確認。できれば移動平均線(20MA)より、最新のローソク足が上にある状況が好ましいです。
そして、1時間足がダウントレンド発生中であることを確認し、且つ底値圏ではらみ足が出現しているのを確認します。そして、はらみ足が確定したらエントリー準備に移ります。
最後にローソク5分足が20MAより上であることを確認できたら、エントリーを仕掛けましょう。最新のローソク足が下にあれば、20MAを実体が上抜くまで待ちます。ブレイクしてきたタイミングでエントリーをするようにしましょう。
まとめると、下記のようなチェック手順となります。
①4時間足が上昇トレンド発生中であること
②1時間足でダウントレンド形成後の底値圏ではらみ足が出現していること
③最新の5分足が移動平均線(20MA)より上にきていればエントリー
考え方として、4時間足のトレンド方向と1時間足のはらみ足出現後のトレンド転換後の方向が一致することを狙った手法となります。4時間足と1時間足のトレンド方向が一致しており、且つ5分足でエントリータイミングを図るのがこの手法の戦略です。
利確ポイントは10~20pips程度に設定しておきます。損切りポイントは、直近安値の下5pipsを目安に。リスク&リワードを1:2にしておけば、勝率4割程度でもトータルで勝つことができるでしょう。
まとめ
ここまで、ローソク足のはらみ足の特徴やトレード手法などについてご紹介してきました。
ローソク足の組み合わせによる相場分析の重要性が改めてお分かりいただけたのではないでしょうか。
はらみ足はかなりの頻度で出てきますので、あらゆる相場パターンでの想定をしておく必要があります。レンジ相場、トレンドの継続、トレンド転換と多くの場面で出現するため、相場の背景を分析し他の指標なども組み合わせつつ対応できるようにしていきましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする