ローソク足十字線は展開難解?初心者にもおすすめのトレード方法とは?
ローソク足には値動きに関する多くの情報が集まっており、相場分析の手助けをしてくれます。十字線もその1つで、チャートでは頻繁に顔を出すローソク足の形です。
相場状況のあらゆるシーンでお目にかかるローソク足のため、プライスアクションがどのようなものか知っておくことはトレードをする上でも重要ですので、しっかり抑えておくことをお勧めします。
この記事では、ローソク足の十字線がどういったものか、その特徴やトレード手法なども合わせてご紹介していきます。十字線を実戦のトレードに取り入れていきたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
ローソク足の十字線とは
十字線とはローソク足の形の1つであり、始値と終値が同じレートであることから実体がなく(若しくはほとんどなく)その名前の通り十字の形をしたローソク足のことです。名称は様々あり、「寄引十字線」「寄引同時線」「コマ足」「Doji Candle(英語表記)」などと呼ばれています。
また安値と高値の違いによって形状が異なるものもあり、「トンボ」「トウバ」なども十字線の1つとして扱うこともあります。
「トンボ」「トウバ」については下記記事にてご紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
関連記事FX初心者でも実践できるトレンド転換手法!ローソク足トンボ・トウバの使い方
いずれにしても、出現するのは相場が拮抗していたり、ボラティリティが一時的に小さくなっていたりするときで、レンジ相場でもトレンド発生中でもよく出現します。ですので、それぞれのシーンでの対応方法をよく知っておく必要があると言えるでしょう。
十字線のプライスアクション
画像をご覧いただくと一目瞭然ですが、十字線がチャート上によく現れていることが確認できるかと思います。
十字線は実体がほとんどないか全くない形のものを指しますので、値動きの状況として売り勢力と買い勢力の勢いが非常に拮抗している状況にあることを意味しています。
そのため、市場では様子見をしているトレーダーが多いことになり、相場にパワーが溜まっている状態であるとも言えます。ひとたび値が動くと一斉に注文が集まり大きな値動きとなることも多いのです。
そして、値がどちらに動くかを予測するよりは動いた方向にエントリーを仕掛けるのが勝率を高めるポイントになります。エントリーするタイミングは、レジスタンスラインやサポートライン、複数時間軸など根拠をほかの要素に求めるべきであることは言うまでもありません。
トレンド発生中の十字線
トレンド発生中でも十字線はしばしば発生します。値動きとしては様々なケースがありますが、基本的にはトレンドの勢いが弱まっていることを示すと考えてもらえれば良いでしょう。
画像①はトレンド発生中に形成された十字線です。十字線の後でもトレンドは継続しましたが、その後すぐに画像②で反転を見せています。その後も下落しますが、底値圏から今度は大きな上昇に転じました。
動き方は色々なケースを想定しておく必要がありますが、最低限トレンド継続に疑問符がついていることは念頭に置いてトレードするのが良いでしょう。
レンジ相場の十字線
十字線が最もよく出現するのはレンジ相場と言っても良いでしょう。もみ合いの局面では売り手買い手ともに勢いが互角であり、ボラティリティも低い状況です。十字線も値動きとしては同じ状況であり、レンジ相場と十字線は値動きの仕組みが同じなのです。
レンジ相場の中の十字線は、トレーダーの迷いが顕著に出ている状況であり、多くの投資家が様子見をしていると言えるでしょう。そのため方向感に欠ける相場になってしまい、値動きが非常に重い状況が続きます。
しかし、こうやって膠着状態が続いている間はパワーが溜まり続けているため、レジスタンスライン・サポートラインどちらかをブレイクした途端に一気に爆発することも多々ありますので、値動きには目を見張っておかなければなりません。
トレンド発生中にせよレンジ相場にせよ、十字線はその後の大きな値動きにつながることが多いですので、相場分析は慎重に行う必要があります。
基本戦略は値が動いた方にエントリーすることです。もちろん騙しに合う可能性もありますので、十字線形成までの背景や相場分析をしつつ、エントリー根拠を見極めながら仕掛けるようにしましょう。
十字線を用いたトレード手法
ここでは、十字線出現時のトレード手法についてご紹介していきます。十字線出現による反転を利用した逆張りの手法となります。ただし、複数時間軸を使ってトレンドの方向を一致させるため、根拠のある逆張り手法となります。
ローソク足はエントリー判断用に1分足と5分足、トレンド確認と十字足の確認に1時間足、トレンド確認用に4時間足を使います。移動平均線は20MAです。
天井圏で十字線が現れたときを例にご説明します。
4時間足がダウントレンド発生中の相場であることを確認します。そして、1時間足がアップトレンド発生中であることを確認し、その上で天井圏で十字線が出現するのを確認。ローソク足の十字線が確定したら、エントリー準備が整います。
そして、1分足か5分足で天井圏に十字線が出現していたらエントリーです。十字線が確定したタイミングでのエントリーがベストです。若しくは移動平均線(20MA)を実体が下抜いたタイミングでも良いでしょう。
まとめると、エントリーは下記のような手順となります。
①4時間足がダウントレンド発生中
②1時間足でアップトレンド形成後の天井圏で十字線が確定
③1分足か5分足で十字線確定後にエントリー
(または移動平均線(20MA)を下抜いたタイミングでエントリー)
ポイントとしては、4時間足のトレンド方向と1時間足のトレンド転換方向が一致することで、流れを確定させます。十字線が1時間足と5分足(または1分足)で出現していることを確認することで、転換の可能性が高い根拠を得ます。
これらの全ての要素から判断して、エントリー精度を高めていくことが戦略の基本的な考え方となります。
利確ポイントは10~20pips程度。損切りラインを、1時間十字線高値の上5pipsあたりに設定しておきましょう。リスク&リワードは1:2にしておきます。
底値圏で十字線が出現した時のトレード方法も考え方は同じで、4時間足1時間足で流れを確定させてから、1時間足と5分足(または1分足)で十字線を見つけエントリーします。
テクニカル指標も移動平均線だけで、基本的にはローソク足の値動きが主体になります。手順も少なく分かりやすいですので、初心者の人にも実践しやすいのではないかと思います。
ある程度相場観を養う練習にもなりますので、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
まとめ
ここまで、ローソク足の十字線がどういったものか、その特徴やトレード手法についてご紹介してきました。
十字線が数多くの相場環境で出現し、動き方もかなり多彩であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。また、それぞれの対応方法もご理解いただけたことと思います。
十字線は出現頻度が多いですので、単純な対応方法では太刀打ちできません。ローソク足の形成過程や相場環境、時間軸も複数使ったトレード手法でないと一筋縄ではいかないでしょう。
十字線はむやみに手を出すと、負けトレードを重ねることになってしまいますので、動き方をしっかり学習してから取り組むようにすることをおすすめします。
そして、エントリーの際は複数の根拠を確保し、精度の高いトレードができるよう常に心掛けるようにしましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする