【画像付き】FX初心者がすぐに実践できるトレンドラインの引き方
FX初心者がトレードのコツを掴むためには、まずトレンドを把握しトレンドに則した取引をすることが必要になってきます。相場の流れやトレンドに乗ることが、トレードで利益を得る大原則だからです。
トレンドを把握するのに非常に役立つツールの一つがトレンドラインです。このラインを的確に引くことができれば、相場の流れやトレンドの方向をしっかり認識することができます。
これを踏まえた上でトレードをすることができれば、利益を積み重ねていくことも難しいことではありません。初心者の人であってもトレンドラインを引くことはさほど難しくはありませんので、練習を重ねて是非コツを掴んでみてください。
この記事では、FXのトレンドラインの特徴やチャートでの実際の引き方をご紹介していきます。実践的なトレンドラインの引き方やトレンドラインを活用したトレード方法を知りたい人は是非参考にしてみてください。
トレンドラインの特徴
トレンドラインは、文字通り相場のトレンドを判断するために引かれたラインのことで、トレードの判断基準としてよく使われるツールの一つです。初心者のうちはラインを引くだけでも、相場を読んだり流れを掴むのに役立つため積極的に活用すべきツールと言えるでしょう。
基本的にはチャート内に直接ラインを引くことで、相場のトレンドを把握していきます。ローソク足の高値と高値、安値と安値を結んでできたラインがトレンドラインと呼ばれるものです。
上昇トレンドでは高値も安値も切り上げ続けられるためトレンドラインは右肩上がりに、反対に下降トレンドでは高値も安値も切り下げ続けられるためトレンドラインは右肩下がりになります。
高値同士で結ばれた線は為替レートの上昇を阻止しているラインであることから「レジスタンスライン(上値抵抗線)」と呼ばれます。安値同士で結ばれた線は為替レートの下降を下支えしているラインであることから「サポートライン(下値支持線)」と呼ばれています。
トレンドラインの中でレートが収まっている間はトレンド継続中と判断するのが基本路線で、トレンドラインをブレイクするとトレンド転換や大きなトレンド発生の予兆として捉えることができます。
上昇トレンドの中でサポートラインを下抜けた場合は下降トレンドへの転換、レジスタンスラインを上抜けた場合は強い上昇トレンドの発生に繋がるケースが多いです。
逆に下降トレンドの中でレジスタンスラインを上抜けると上昇トレンドへの転換、サポートラインを下抜けると強い下降トレンドを形成していく傾向があります。
このようにトレンドラインはチャートを眺めるだけでは掴みにくい相場の流れやトレンドの方向性を明確に教えてくれるため、エントリーや決済の判断基準としてトレードの心強い味方になってくれるツールと言えるでしょう。
トレンドラインの具体的な引き方
トレンドラインは引き方に確たる正解があるというわけではなく、多かれ少なかれ主観が入る部分があります。
と言っても基本的な考え方はトレーダー間で大きな差異はありませんので、基本を押さえておけば特に問題はありません。トレンドラインも多くのトレーダーがエントリーや決済の基準として意識していますので、強く注目されているポイントが把握できればなお良いでしょう。
引き方はシンプルに考えれば良く、高値と高値、安値と安値を繋いでラインにすればOKです。その際に、ヒゲに合わせるか実態に合わせるかで迷う人が多いのですが、これも厳格な決まりはありません。
一つ言えるのはヒゲに完全に合わせようとすると、相場の大きな流れやトレンドとかけ離れたラインになることがありますので、どちらかに寄せたいという場合は実体に合わせることをおすすめします。その方が相場の流れに即したトレンドラインを引きやすいでしょう。
トレンドラインは相場の流れを分かりやすく把握するという役割だけではなく、エントリーと決済の基準となるという役割もあります。重要度としては後者の方が高く、トレンドラインをより精度の高い基準とするためには独り善がりな引き方では駄目であることはお分かりいただけるかと思います。
他のトレーダーと同じ目線でラインを引き、注目が集まるポイントを早期に見つけ出せるようにすることがトレンドラインを活用するゴールと言えるでしょう。
そのためにも多くのチャートを集めて、実際にトレンドラインを引くことから始めてください。ラインを引いてみて相場の流れとマッチしているか、ラインブレイクした時に相場転換や強いトレンドが発生しているかを確認していくと実践的なトレンドラインがどのようなものかが体感的に分かってくるかと思います。
トレンドラインを用いたトレード戦略
トレンドラインが相場の流れを把握するだけではなく、エントリーと決済の基準になることは既にお伝えした通りです。ここでは、具体的にトレンドラインを用いてどのようにトレードの戦略を立案していけば良いかを、代表的な2つのトレード方法を交えてご説明します。
トレンドフォロー
トレンドラインを使ったトレードで最もポピュラーな方法がこのトレンドフォローによるトレードでしょう。画像はユーロ/米ドルの4時間足ですが、トレンドラインを引いた部分が下降トレンドであることは容易に見て取れるかと思います。
相場の方向がトレンドラインによってはっきり把握できたところで、次にラインとローソク足の関係を見ていきます。①~④までを見ていただくと、トレンドラインがレジスタンスラインとしてはっきり機能しているのがご確認いただけるでしょう。
レートの上昇をきっちり阻止し売り圧力が勝っています。トレンドフォローの戻り売りの絶好のエントリータイミングであることは疑いの余地がありません。①~④どのタイミングでも大きな利益を得ることができるでしょう。
ラインブレイク
トレンドラインによるトレード戦略で、最も大きな利益につながりやすい手法がラインブレイクです。トレンドを形成していた相場が転換し、逆方向のトレンドとなる現象がしばしば発生します。
トレンドラインを的確に引けていれば、この状況でエントリーをしかけて大きな利益ルを得ることができるのです。
画像の⑤がそれに当たり、レジスタンスラインとなって上値を抑え込んでいたトレンドラインを上抜けてレートが上昇したのが見て取れます。この場合、ヒゲの上抜けだけで飛び乗るのは危険で、実体まで抜けるのを確認してからエントリーする方が安全です。
実体が抜けてレジスタンスラインがサポートラインとして機能していることが確認できたらより確実なトレードとなるでしょう。
ラインブレイクは大きな利益が得られる一方でダマシも多いですので、勢いや第2波での跳ね返りを見るなどある程度の経験も必要になってきます。初心者のうちは即座の飛び乗りはしないことと、損切りをライン付近に設けておくことを守ってエントリーするのが良いでしょう。
まとめ
ここまで、FXのトレンドラインの特徴やチャートでの実際の引き方をご紹介してきました。
トレンドラインが相場の流れを把握する上で、簡潔かつ効果的なツールであることがご理解いただけたことと思います。また、エントリーや決済の基準としてトレードに大いに役立つこともお分かりいただけたことでしょう。
トレンドラインは大勢のトレーダーが活用しているため、強く意識されているラインでは大きな値動きも起こりやすいため、同じ目線でラインを引けるようになるとトレードでも大きな力を発揮してくれるでしょう。
過去チャートでトレンドラインを引く練習を多くこなして、実トレードで大きな利益を上げられるように頑張っていきましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする