トレードを有利に進められる簡単なFXチャート分析とは?
FXのトレード方法は国の経済状況や貿易内容、隣国との関係などをベースに組み立てる「ファンダメンタルズ分析」と、通貨の過去の値動きや取引量、時間推移などから予測する「テクニカル分析」の2つに大きく分けることができます。
FX初心者の人は、テクニカル分析から入る方がFXトレードの流れを把握しやすいためおすすめです。そのテクニカル分析で最も重視しなければならないものの一つがチャートを読む力、チャートの分析力でしょう。
チャート分析力が身に付けば、相場の方向感を容易に把握することができ優位性のあるトレードをすることができるようになります。
この記事では、FXチャートの分析方法を詳しくご紹介していきます。チャート分析を通してトレードを有利に進める方法を学びたい人は是非参考にしてみてください。
トレンド分析手法
まずは、チャート分析の基本であるトレンド分析からご紹介していきます。FXチャートを読み解くための最初の一歩はトレンドを分析することです。相場には流れがあり、大きく上昇したり下降したり停滞したりなど大小さまざまな波を作りながら形成されていきます。
これらの流れを把握して、現在はどのようなトレンドなのか、今後どのように変化していきそうかを分析できるようにならなければなりません。ここでは、初心者の人でも容易にトレンド分析ができる手法をご紹介していきます。
トレンドラインを引く
トレンドラインを引くことは、視覚的にトレンドを捉える上で非常に分かりやすい手法と言えるでしょう。トレンドには上昇傾向が続くアップトレンドと、下降傾向が続くダウントレンドの2種類があるように、トレンドラインにも2種類あります。
ローソク足の高値の地点同士をつなぎ合わせたレジスタンスラインと、安値の地点同士をつなぎ合わせたサポートラインがそれです。
画像でもお分かりいただけるように、トレンドラインを引くと相場が今どのような状況かが把握しやすく、また今後どのようにレートが推移していくかシナリオを立てていくことも容易になります。
トレンドラインはシンプルに引く方が分かりやすいでしょう。あまり難しく考えず、大きく相場を捉えるつもりで引けば収まりが良いかと思います。
トレンドラインの引き方については下記記事でもご紹介しておりますので、合わせて参考にしてみてください。
【画像付き】FX初心者がすぐに実践できるトレンドラインの引き方
トレンドラインを用いたトレード
トレンドラインでチャートが把握できたら、それを踏まえてトレードに活かしてみましょう。トレンドラインを用いた手法で最もメジャーなものがトレンドフォローです。トレンドが出ている方向に対して順張りをするやり方ですね。
アップトレンドが発生中であればサポートラインに沿って押し目買い、ダウントレンドが発生中であればレジスタンスラインに沿って戻り売りをするのが基本戦略になります。
トレンドラインは多くのトレーダーが注目しているツールですので、その流れにいち早く乗っていければ利益をしっかり掴むことができるでしょう。
もう一つはラインをローソク足が割り込んだ場合のラインブレイク手法で、こちらもよく知られたトレード方法です。
トレンド発生中はラインに沿ってレートが動いていきますが、逆にこのラインを割った場合はトレンドの転換点となるケースが多いのです。ラインブレイク手法はこの性質を利用したトレードとなります。
つまり、アップトレンド継続中にサポートラインを大きく割り込むとダウントレンドへの転換、ダウントレンド継続中にレジスタンスラインを大きく割り込むとアップトレンドへの転換となる傾向が強いということです。
このように、トレンドラインという初心者の人が比較的簡単に利用できるツールであっても、手堅いトレード戦略を立てることができます。トレンドを分析することがチャート攻略に大きく役立つことがお分かりいただけたことでしょう。
レンジ分析手法
トレンドと逆の動きを表したものがレンジです。そして、このレンジ分析もチャート攻略には欠かせない手法となります。レンジ相場はFX相場の中で7割を占めるとも言われており、チャート分析をする上で避けては通れない相場と言えるでしょう。
レンジ相場はトレンド相場と違ってはっきりした定義があるわけではなく動きも掴みにくいため、初心者の人が積極的に狙うべき相場とは言いにくい側面があります。ただ狙えるポイントはあります。それは「レンジブレイク」です。
レンジ相場を簡単に表現してしまうと、トレンド相場に当てはまらない相場全てとなります。このレンジ相場の特徴として、レンジが長く続けば続くほどレンジが終わった時に大きな値動きとなる傾向にあります。
このレンジ相場が終焉を迎えレートが大きく動き出すタイミングを狙うことをレンジブレイクと言うのです。
レンジブレイクではレジサポラインのどちらかを抜け、そして抜けた方向に大きく動き出すことが多いです。このポイントを捉えてエントリーすることができれば大きな利益を得ることができるでしょう。
レンジブレイクにもいくつかチャートパターンがあるのですが、ここでは比較的狙いやすい「三角保ち合い」というパターンをご紹介します。
画像を見て頂くと分かるようにレジサポラインに挟まれたレートが、時間経過とともにどんどん収縮し最も値幅が小さくなった地点でレジスタンスラインをブレイクし大きく上昇しています。レジサポラインを結んだ形状が三角形のため「三角保ち合い」と言われています。
形状が分かりやすいためこのパターンが現れたら狙ってみると良いでしょう。ラインを抜けたらブレイクの方向にエントリーします。ただし、ダマシに遭う可能性もありますので、損切ラインは近くに置いておくようにしましょう。
レンジブレイクのチャートパターンについては、下記記事の「チャートパターン②保ち合い型」でも詳しくご紹介していますので合わせて参考にしてみてください。
これは便利!FX初心者を抜け出すためにマスターすべきチャートパターン2つ
過去チャートの分析
チャート分析力をつけるためには過去チャートを多く分析することも、非常に大切な要素と言えます。
過去チャートからチャートパターンを見つけ出しどのような相場のときに出現しやすいかを検証してみましょう。
同じチャートパターンでもキレイに出現するものばかりではなく、形が崩れたものなども多くありますのでそのようなパターンでも見極められるように、様々なパターンに触れておく必要があるでしょう。
パターンを知っているだけでは実力は身に付かず、実際のチャートを数多く見て実践的な知識を身に付けレベルアップして行く必要があるということです。このような検証を重ねることで、値動きのクセを掴みチャートの分析力を確固たるものにしていきましょう。
まとめ
ここまで、FXチャートの分析方法を通してトレードを有利に進める方法をご紹介してきました。
トレンド分析手法がシンプルながらもチャート分析をする上で大いに役立つことがお分かりいただけたことでしょう。レンジ分析手法もポイントを絞れば初心者の人にも十分に実践可能であることもご理解いただけたことと思います。
これらの手法をマスターするだけでもかなりのチャート分析力を身に付けることができます。過去チャートでもしっかり検証を繰り返し確かな実践力を会得できるようにしましょう。
チャート分析はテクニカル分析のベースですので、時間をかけて検証実践を積み上げトレードに活かしていけるように頑張っていきましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする