【解説画像付き】移動平均線を使ってスイングトレードで利益をあげる簡単な方法
前回記事「初心者でも簡単!テクニカルチャート分析を使ったスイングトレードを徹底解説」で、基本から実践までテクニカルチャート分析について説明しました。
今回の記事では、移動平均線を使ったスイングトレード取引のコツを紹介します。スイングトレードに限らずFXをするために、移動平均線はわたしには欠かせないものになっています。
勝つために実践的かつ効果的な使い方や移動平均線の種類などについてもお話しします。トータルで勝てるトレードルールの作り方も教えます!そのトレード結果もありますのでご覧ください!
この記事の目次
スイングトレードでも使える!移動平均線って何?
移動平均線ってどういうもの?
移動平均線は、ある期間の値動きをさまざまな計算方法で平均化してグラフに表したものになります。
移動平均線は国内外を問わず最も多くのトレーダーが見ているテクニカルインジケーターと言えます。その移動平均線から派生したインジケーターも数多く存在します。のちほど紹介しますが、使えるものも多くあります。
上の画像はすべて移動平均線とその仲間になります。さまざまな種類の中からおすすめの種類とおすすめの期間も紹介していきますね。
単純移動平均線(SMA)
指定した期間の終値を足して期間で割ったものが単純移動平均線です。SMAまたは単純にMAと呼ばれることもあります。
例えば1時間足のSMA3であれば、1時間足のローソク3本分の終値の和を3で割ったものがSMA3の値になります。それを遡ってどんどん計算値をつなげていくと上の画像のようになります。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線とは、単純移動平均線よりも直近の値動きにウェイトを置いた移動平均線でEMAと呼ばれます。
直近の動きにウェイトを置くため、急騰急落には同じ期間でもSMAよりEMAが早くついてきます。上の比較画像をご覧ください。
黄色の実線がEMA、赤色の点線がSMAです。ともに期間は10になっています。緑色の矢印の箇所のように、急騰に早くついてきているのはEMAであることがわかります。
加重移動平均線(WMA)
加重移動平均線は、指数平滑移動平均線と同様に直近の値動きを重視し過去にいくほど値動きを重視しない計算式の移動平均線でWMAと呼ばれます。
青色の実線がWMA10、赤色の点線はSMA10です。加重移動平均線は、こういった緩やかなトレンドの動きを得意としています。SMAやEMAほど使われることはありません。
移動平均線の使い方は?
「移動平均線は値動きを平均化したものということがわかったけれど、どう使うの?」
「単純移動平均線の表示はしているけれど活用はできていないな」
移動平均線の使い方は十人十色といっても良いくらいトレーダーによってさまざまです。取引スタイルによっても異なりますが大別すればこのようになります。
- トレンド判断に使う
- トリガーとして使う
- 何となく表示させているだけ…
ある移動平均線より上なら買いだけで下なら売りだけというのは、よく使われるトレンド判断になります。
また2種類の移動平均線を使ってゴールデンクロスしたら買い、デッドクロスしたら売りというようにトリガーとして使う人もいます。株式をされている方のほうが馴染みがあるかもしれませんね。
3つ目は除くとして、1つ目と2つ目について次に詳しくお話ししていきます。
スイングトレードで移動平均線をトレンド判断に使う
移動平均線の特徴からトレンド判断に適している
移動平均線は一定の期間内の価格をさまざまな計算方法で平均化したものでしたね。移動平均線より価格が上であれば買いが優勢であり下であれば売りが優勢であるという可能性はあります。
可能性といったのは、あくまで過去の値動きのデータに対するものだからです。FXでは絶対というチャート分析は存在しないので、可能性にかけて大きくとっていくだけです。
画像はポンド/円1時間足チャートです。赤色矢印は4時間足相当の単純移動平均線(期間25)になります(1時間足でこれを設定するなら期間は25×4=100になります)。これよりも上で買い、下で売りという判断をする方法があります。
上はトレンドレスでどう動いていくかがわかりにくい例です。こういったところでもルールどおりに注文を執行しておくほうが成績は安定します。なぜなら次どこで場外ホームラン級の利益がくるか、誰にもわからないからです。
移動平均線でよく使われる期間!人気はこれ
移動平均線が使われているとは言っても、どの期間がよくつかわれているの?という疑問がわきますね。また単純移動平均線と指数平滑移動平均線のどちらがいいの?という声にもお答えします。
FX業者のチャートにもデフォルトで設定されていることも多いですが、よく使われているのは単純移動平均線および指数平滑移動平均線とも、期間5、10、21(もしくは25)、50、75、100、200となります。
とくに21(もしくは25)はデイトレーダーも意識しているところになります。トレンド判断として使うなら期間21以上が良いでしょう。期間5や10はわたしはエントリーポイントとして使うことが多いです。
単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)のどちらを使うべきか?迷ったら単純移動平均線で良いと思います。ちなみにわたしも単純移動平均線を使っています。使う移動平均線をころころと変えないほうが良いです。
関連記事FXチャートが有効に使える移動平均線などのおすすめ設定を徹底解説
スイングトレードで移動平均線をトリガーとして使う
移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロス!設定は?
FXに限らず投資を学び始めると一度は耳にすることがあると思います。ゴールデンクロスは2本の移動平均線のうち短期の移動平均線が長期の移動平均線を上回ることです。デッドクロスはその逆になります。よく使われる設定はSMA10とSMA20の組み合わせです。
「移動平均線のゴールデンクロスでは買い」
「移動平均線のデッドクロスでは売り」
これは間違いではないと思います。しかし利益が出るかというとどうでしょうか?以前わたしもゴールデンクロスとデッドクロスをトレードルールとして検証したことがあります。
相場状況にもよるとは思いますが、残高グラフはガタガタになって結局最後は損失がでることになりました。それなら「右肩あがりで安定しているトレードルール」のほうがいいですよね。
設定にもよると思いますがどうしても使いたいのであれば、トリガーとして使うよりはトレンド判断に使うほうが良いと思います。
なぜなら移動平均線は値動きよりも遅れて動くものですので、ゴールデンクロスやデッドクロスをトリガーとして使うには遅いかなという印象が強いです。
画像はSMA10(紫)とSMA20(蛍光緑)を表示させたポンド/円1時間足チャートです。赤の縦線部分でゴールデンクロスが確定しているので次の足(水色矢印)の始値で買いということになります。
見ていただいていかがでしょうか?エントリーポイントとして使うには少し遅いと感じませんでしょうか?利幅はそれなりに取れますが、損切り設定もこれだと広く設定する必要がありそうです。
ゴールデンクロスとデッドクロスはトリガーとして使うよりも、あえて使いたいならトレンド判断に使われるほうが良いと思います。
スイングトレードで移動平均線を超えるトリガーを薦める理由
わたしはスイングトレードで移動平均線を超えたらエントリーするというトリガーを使用しています。なぜならエントリー、ストップロス注文を入れるべき位置、利益もしくは撤退すべき位置のすべてを明確にすることが可能だからです。リスクに対して利幅も大きめになるので問題ありません。
簡単なトレードルールを紹介します。上の画像をご覧ください。ポンド/円1時間足チャートです。特段いい場所でもなく適当に抜き出した箇所になります。
黄色の移動平均線(設定は後日説明予定)と4時間足相当の一目均衡表の雲のみを表示させます。薄い紫色が雲になりますが、これより上では買いのみ下では売りのみ執行します。黄色の単純移動平均線を超えて足が確定することをトリガーとします。
ストップロス注文は売りの場合は移動平均線をまたいで確定した足の高値に置きます。再度、移動平均線を上に超えて足が確定した場合に利益があってもなくても撤退します。
リスク管理は口座残高の2%までとします。リスク管理の方法は「スイングトレードを始める資金はどのくらい?資金管理はどうするの?」で少し説明していますので参考にどうぞ!
では、1週間ほどのみの7トレードの結果ですがご覧ください。
トレード7番はチャート画像上みえていないですが、この結果になりました。スプレッドは3で計算しています。利益は少な目に見積もっていますがこの結果です。期間が少ないですが、実はこれわたしが使っているルールではなく、今考えたトレードルールになります。
何度もしつこいですがリスク管理を徹底して利幅を取ることを意識したものであればトータルで利益になりやすいです。勝つコツさえわかれば、いくらでも勝てるトレードルールは作れます。勝つためのヒントは当サイトにたくさん書かれています。
よく言われる「リスク管理だけで勝てる!」というのは、嘘ではないです。ただ利幅をとれるルールにする必要があるとわたしは感じます。そこは自分の手で実際に検証してみてくださいね。
スイングトレードのエントリーポイントについてはもっと詳しく説明したいので、後日更新とさせていただきます。
スイングトレードでもおすすめ!移動平均線の仲間たち
HMA(Hull Moving Average)
HMA(Hull Moving Average)はスイングトレードでトレンド判断をするのに使えます(計算式はとんでもなく複雑なので割愛いたします)。Meta Trader4では最初このインジケーターは入っていないのでダウンロードする必要があります。
画像の太い線がHMAで黄色は単純移動平均線になります。デフォルトでは期間が5になっていますが、今回は期間120にしてあります。トレンドにより色が変わるのですが、わたしはあまり色で判断はしていません。価格がHMAよりも上か下かで見ています。
トレンド判断に使うとして、上か下かで見るなら色を1色にしたほうが見やすいと思います。HMAはトレンドの終盤というか小休止がわかりやすいので、これも観察してみてください。利益確定に悩む人にも良いヒントになるかと思います。
T3
今回使用しているチャート画像はMeta Trader4のものです。テクニカルインジケーターのT3も最初は入っていないので、ダウンロードして使うことになります。
T3とは移動平均線のひとつですが、とても滑らかな動きをしています。今回は違う期間のT3を3本表示させています。それぞれ期間5、25、75ですが、トレンドがでると上のようになります。
逆にトレンドがないときはこのようにぐちゃぐちゃになります。5、25、75の順に並んでいるときにしか注文を執行しないなどの工夫は必要になります。新たにトレードルールを作るなら、どのような時に利益がとれるかをまずは観察することが大切ですね。
スイングトレード取引でおすすめできるFX口座3選
FX口座はたくさんありますが、FX口座を選ぶポイントは、それほど多くありません。
私が考える「稼げるFX口座」とは
- スプレッドが狭い
- スワップ金利が高い
- ツールが使いやすい
- スマートフォンアプリが操作しやすい
- 情報量が多い
上記の5つのポイントを網羅している事です。
もし、今使っているFX口座の結果に不満があるなら、一度口座を変えてみてはいかがでしょうか。
では、実際に私が取引で使っているFX口座を3つ紹介しますので、口座選びの参考にしてくださいね。
GMOクリック証券(取引口座数が50万口座を突破!)
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
特徴 | 資産保有残高と取引量が世界一 |
スプレッド | 0.3銭原則固定(USD/JPY) |
サポート | あり |
スマホ取引 | 人気の「iClickFXneo」 |
キャッシュバック | 口座開設&取引で最大30,000円 |
GMOクリック証券のFXネオは、業界最狭のスプレッド(取引コストが低い)により、デイトレーダーやスイングトレーダーはもちろん、ポジショントレード戦略(長期保有)の方まで、幅広いユーザーに利用されている人気口座。
iPhoneやAndroidでも使いやすい取引ツール「FXネオ」が使えるのが人気で、スマートフォンで取引する方には強い武器になるでしょう。
また、待望のトルコリラ/円の追加やユーロ/円をはじめとする11通貨ペアのスプレッド縮小が実施されるなど、サービス内容も日々改善されたことから、2017年9月に取引口座数が50万口座を突破!
口座開設&取引で最大30,000円キャッシュバック
DMM FX(ユーザー数が日本1のFX口座)
運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
特徴 | FX口座数日本一&50万口座 |
スプレッド | 0.3銭原則固定(USD/JPY) |
サポート | あり |
スマホ取引 | DMMFXアプリ |
キャッシュバック | 口座開設&取引で20,000円 |
DMM FXは、日本で一番多くのFX投資家が口座開設しているFX口座です。私もFX初心者の頃から使い続けている口座です。
スプレッド(手数料)が狭いのはもちろんのこと、スマートフォン取引でも使い勝手がいいツールが充実していて、初心者からベテラントレーダーまで幅広い層に使われています。
取引上の不安やトラブルにも対応するサポート体制も充実しているので、1番最初に開設する口座として安心できる口座と言えます。
今なら口座開設&取引で20,000円キャッシュバック
YJFX(Yahoo! JAPANグループのFX)
運営会社 | ワイジェイFX株式会社 |
特徴 | FX取引でTポイントがたまる |
スプレッド | 0.3銭原則固定(USD/JPY) |
サポート | あり |
スマホ取引 | 外貨ex |
キャッシュバック | 口座開設&取引で24,000円 |
Yahoo! JAPANグループが手掛けるFXの「YJFX!の外貨ex」
YJFX!の外貨exの特徴は、何と言ってもスマホアプリの使いやすさです。FX初心者から上級者まで満足度が高いアプリ・ツールがあり、さすがYahooJAPAN!と言えます。
『YJFX!アカデミー』やレポート・セミナーも充実しており、初心者も安心して利用出来る口座と言えます。使い勝手の詳細は、レビュー記事をご覧ください。
今なら口座開設&取引で24,000円キャッシュバック
上記3つのFX口座は、CMなどで紹介されているため地名度はとても高いのですが、実際に使ってみると、どれも優れたFX口座でした。
どれも無料なので、一度使ってみてくださいね。
スイングトレードの移動平均線 まとめ
スイングトレードで勝つためには(何度も何度もしつこいですが)以下が近道になります。
- 厳格なトレードルールを構築し検証すること
- 完成したトレードルールを厳守すること
- 資金管理は一番大切である
まずは誰が見てもわかるトレードルール作りが大切ですが、移動平均線をそのトレードルールに組み込むのもおすすめです。移動平均線を使うなら以下の使い方があります。
- トレンド判断につかう
- トリガーとしてつかう
トレンド判断に使うなら自分のメインで使うチャートの時間足より長い時間足の移動平均線を使うのも良いですね。ゴールデンクロスやデッドクロスをどうしても使いたいという方はトリガーとしてではなく、トレンド判断に使われたほうが良いです。
トレンド判断に他のテクニカルインジケーターを使ったり、売り買いの強弱でトレードしたい方は「初心者でも簡単!テクニカルチャート分析を使ったスイングトレードを徹底解説」も参考にしてみてくださいね。
トリガーとして移動平均線を使うなら、超えて足が確定したことをトリガーとするのも良いですよ。その期間など詳細設定は後日「スイングトレード エントリーポイント」の記事で更新予定ですのでお楽しみに!
移動平均線にはHMAやT3などの仲間もあり、それぞれトレンド時、トレンドレス時で特徴があります。自身で使いやすいものや設定を見つけてみてください。コツは利幅をとれるルールにすることです。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする