FX初心者でも簡単!シストレで最重要なストラテジーの選び方
シストレを運用していく上で欠かせないのがストラテジーです。シストレの頭脳部分であり、利益を伸ばすのも損失を拡大するのも、全てストラテジー次第ですので選択は慎重にする必要があります。
しかし、初心者にはこの選択がハードルの高い作業であり、なかなか運用実績に結びつけられていない現状があります。適切なストラテジーを選べることが、シストレ運用のスタートラインでもありますのでしっかり選び方は理解しておく必要があるでしょう。
この記事では、シストレのストラテジーの特徴や選び方などについてご紹介していきます。ストラテジーの選び方に苦戦している人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
シストレのストラテジーとは
「ストラテジー(strategy)」は、日本語では「戦略」「作戦」「手順」などと訳されます。
シストレにおける「ストラテジー」は、あらかじめプログラムされた売買ルールのことを指します。「ストラテジー」という名称は、主にミラートレーダーツールを採用しているFX業者で使われていて、MT4ツールを採用している業者ではEA(Expret Advisor)と呼ばれています。
トレーダーはシストレを運用する上で、相場に合ったストラテジーを複数選択し組み合わせて戦略を練るのが一般的です。シストレでは、ストラテジーで定められている売買ルールに従って、完全自動で売買を行う仕組みになっています。そのため、資金を増やすも減らすも全てはストラテジー次第ということになるのです。
FX業者によりますが、選択できる数は数百程度のところが多いです。ただ、最も多いFX業者である「シストレ24」では、8000種類以上のストラテジーが用意されておりこの数は世界1位です。いろんなタイプのストラテジーを試してみたいのなら、シストレ24を選びましょう。
いずれにしても、シストレ運用の命運を握る「ストラテジー」ですので、選択は慎重に行う必要があります。
ストラテジーの選び方
さて、肝心のストラテジーの選び方ですが主に重視すべきは下記の6点になります。長期間に渡って安定した利益を得ることに重きを置いた選択方法です。
収益率(PF:プロフィットファクター)が高いこと
収益率は最も注目しておくべき指標で、これが100%を割っていると利益が出ていないことになり話になりません。最低でも150%以上(PF:1.5以上)は欲しいところです。
損益曲線が右肩上がりであること
損益曲線はあまりにも山あり谷ありだと収益が安定しませんし、最悪大きな谷に捕まって強制ロスカットで破産という可能性も出てきます。ですので、そのような一発勝負型のストラテジーは避け、なだらかな右肩上がりの曲線を描いているものを選択するようにしましょう。
このようなストラテジーですと調子が悪くなった時も分かりやすく、入れ替えの判断もしやすいのでおすすめです。
取引回数が多いこと
取引の安定度を図るためには取引回数が多いことも重要な要素となってきます。
稼働期間が長いこと
長く稼働して安定した成績を残せているものが良いストラテジーです。短期間だけの成績は参考にすべきではありません。長い期間運用できているということは、様々な相場に対応できている可能性が高いため信用度も高くなります。
期間としては最低でも1年以上、できれば2年以上見ておきたいところです。
最大ドローダウンが少ないこと
最大ドローダウンが大きいと証拠金維持が困難になってきます。一時的な数値であってもこの項目は少ないものを選択し、無理のない運用ができるようにしましょう。
口座資産に対して最低でも20%以内、可能であれば10%以内が望ましいでしょう。
適応相場が広いこと
適応相場が広いと安定度がかなり増します。基本的には、レンジ相場に強いものや上昇トレンドに強いものなどを組み合わせて全ての相場に対応する戦略で良いのですが、対応範囲の広いストラテジーを組み合わせていく方が安定度は増します。最初の運用時は、安定重視でいく方が良い結果を残せるでしょう。
注意しておきたいのはストラテジーは好不調の波がありますので、入れ替え作業は必須になるということです。上記の観点でストラテジーを選択して、且つ調子の良いストラテジーを積極的に選択することで良い成果を得ることができるでしょう。
ストラテジーの選び方については下記記事の「シストレで重視すべき要素」でも紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
関連記事シストレ選びで勝率は必須項目?FX初心者にも分かりやすく解説
ストラテジー検索ツール
ストラテジーを採用しているミラートレーダーのプラットフォームは世界共通ですが、運用するための検索ツールは各社それぞれ異なるものが提供されています。
ここでは、主要なもの2つをご紹介します。
Myシストレ24【インヴァスト証券】
まず、世界最大8000種類以上のストラテジー数を誇るインヴァスト証券の「Myシストレ24」です。数が多いだけあって、検索機能も強力なものが搭載されています。
「週間TOP100」「ドローダウン更新」「連勝(10・20・30・40・50)」などの情報がアイコンで分かりやすく表示されており、今勢いのあるストラテジーや、調子が悪くなっているストラテジーも簡単に見分けられるようになっています。
ヘッジファンドが使用しているストラテジーも「HFストラテジー」アイコンがありますので、興味のある人は活用してみると良いでしょう。
通常の検索機能では、収益率順や実現損益順に並べ替えることやストラテジー名やランキングでの検索などが可能です。カスタム検索では、ドル円のストラテジーだけを検索したり、最大ポジション1のストラテジーだけを出したいというような、少し難しい検索も簡単にできてしまいます。
さらに、「1か月間で20万以上勝っている」「10回以上の取引をしている」などの複合条件での検索も容易にでき、自分が望んでいるストラテジーが思いのほか簡単に見つかることでしょう。
8000種類もあって探すのが大変そうだと思った人もこれなら安心できるのではないでしょうか。
公式サイトシストレ24の公式サイトはこちら
シストレ広場サポートツール【セントラル短資FX】
続いて、FX業者の老舗中の老舗であるセントラル短資FXが提供している「シストレ広場サポートツール」です。
「短期売買型」「長期売買型」「高リスク高リターン型」と言った投資スタイルや、期間ごとの高パフォーマンスのストラテジーをランキングにした「ストラテジランキング」など様々な方法からストラテジーを検索することが可能です。
ストラテジーを組み合わせた上でのパフォーマンスを確認することができる「おすすめポートフォリオ」など、実践的な内容を知ることができるなど多彩な検索方法が用意されています。
また、「スクリーニング」機能では、かなり詳細で高度な条件を設定した上でより良質なストラテジーだけを検索できるようにすることも可能です。上級者になればなるほど、重宝する機能と言えるでしょう。
まとめ
ここまで、シストレのストラテジーの特徴や選び方などについてご紹介してきました。
ストラテジーと言っても、種類が非常に多くかなり奥深いものであることがお分かりいただけたのではないでしょうか。選び方もそれに伴って慎重にならなければならないこともご理解いただけたことと思います。
まずは、ここでご紹介したFX業者のストラテジーや検索ツールの機能などを見て自分にマッチしたものを選んでみてはいかがでしょうか。ストラテジーの選択さえ間違わなければ確実に良い運用実績を出すことができますので、積極的にチャレンジしてみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする