【比較】裁量とシストレはどっちが良いの?メリットとデメリットを決定検証
シストレでの取引が市民権を得てから久しいですが、システムトレードと裁量トレードどちらで取引をするのが良いのか悩んでいる人は意外に多いようです。
どちらにも一長一短があり、自分に向いているのはどちらなのかを把握しておくことが大切です。そのためにもシストレと裁量それぞれの特徴をしっかり理解しておきましょう。
この記事では、システムトレードと裁量トレードそれぞれの特徴と両者の違いについてご紹介していきます。シストレと裁量どちらでトレードすべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
システムトレードと裁量トレード
どちらでトレードすべきか判断するために、まずは両者の特徴を抑えておきましょう。
システムトレード
システムトレードは、売買プログラムを通して新規・発注注文が全て自動で行われる自動売買システムのことを指します。シストレの略称で呼ばれることが多いです。
ストラテジーやEAなどの売買プログラムを選択してしまえば、あとは24時間自動で繰り返し売買をしてくれますのでチャートを見ている必要も、感情の左右されることもありません。
トレードの時間が取りにくいビジネスマンや、ルール通りに取引をすることが難しい裁量が苦手な人などから多くの支持を集めています。プロトレーダーで活用している人も多く、注目度が高まってきている手法です。売買プログラムの選択と相場ごとでの入れ替え判断が勝ち抜くポイントとなります。
プラットフォームは主に3種類あり、多彩でハイレベルな売買プログラム(ストラテジー)が用意されている「ミラートレーダー」、超高性能で化すまい図性の高い玄人好みの「MT4(メタトレーダー)」、レンジ幅にめっぽう強く安定した利益を叩き出す「リピート系発注機能」が用意されています。自分のトレードスタイルにマッチしたものを選びましょう。
システムトレードの初歩的なことについては、下記記事でも詳しく紹介していますので合わせて参考にしてみてください。
関連記事FX初心者でも簡単にできるシストレとは?そのメリットとデメリットを徹底解説
裁量トレード
裁量トレードは、売買を自分の判断ですることを指します。通常のFXトレードと考えてもらえれば良いでしょう。相場分析もエントリー判断も利確・損切判断も全て自分の裁量のもとで行うのが裁量トレードです。
システムトレードが人気になっているとは言え、やはりこちらの手法がまだまだ主流であり億単位で稼ぐトレーダーもほとんどがこちら側です。緻密な相場分析の上に定めた売買ルールを、必ず守り抜くメンタルがあるかどうかが成功のカギです。
裁量トレードの初歩的なことについては、下記記事でも詳しく紹介していますので合わせて参考にしてみてください。
関連記事FX入門編!初心者が最低限知っておくべきことと実戦すべきことまとめ
関連記事FXの勉強ってどうやるの?初心者におすすめの段階別勉強法
両者のメリットとデメリット
ここでは、システムトレードと裁量トレードのメリット・デメリットを比較していきたいと思います。
システムトレードのメリットとデメリット
シストレの最大のメリットは、トレードに感情の入る余地がないことでしょう。売買プログラムを選んで設定さえしてしまえば、あとは定められたルールに従ってシステムが機械的に淡々と処理をしてくれます。
損切りができなくて損失が膨らむことも、利確が早まって利益が少なくなることもありません。全て、決められたルール通りに決済は進んでいくのです。感情に左右されてルール通りの取引ができない人には、この上ないメリットと言えます。
システムがトレードに関わる処理を全て実行してくれますので、チャートに張り付く必要がないのもメリットです。時間的に余裕が生まれるのはうれしいところでしょう。
一方でデメリットは、相場の急変に対応しにくいことです。優秀なストラテジーやEAはありますが、全ての相場に対応可能なわけではありません。明らかに相場がアンマッチとなった時にプログラムを停止したり、調子の良いプログラムと入れ替える必要もでてきます。
取り分け、テクニカル要素が少ないファンダメンタル絡みの変動には弱い傾向があり、事前にプログラムを外しておくなどの対策が必要になるケースもあります。また、取引コストが高い点もデメリットの一つとして挙げられます。
裁量トレードのメリットとデメリット
裁量トレードは、100%自分の判断で取引できるのが最大のメリットです。エントリーもエグジットも、利確も損切も相場状況に基づいて全てを自分の裁量でトレードできるのが魅力と言えるでしょう。取引の仕方は無限にあり自分独自のルールを作っていけば良いのです。
上記と関連して、自分でトレードをしますので自ずと相場の分析能力が身に付きます。システム任せではなく自分の戦術を実践しながらトレードを重ねていきますので、相場観が養われ自分のトレード手法が確立していきます。これはシストレでは中々身に付かない要素と言えるでしょう。
また、売買プログラムを介さないのでコストが比較的安いのも魅力の一つと言えるでしょう。
シストレと裁量どっちが良いの?
システムトレードと裁量トレードの特徴とメリット・デメリットを見てきましたが、どちらでトレードするのが良いのでしょうか。これは生活スタイルや、FXトレードで目指している到達点によって異なるかと思います。
ここでは、シストレと裁量それぞれに向いている人をご紹介していきます。
システムトレードに向いている人
システムトレードに向いているのは、感情に左右されてルール通りにトレードをすることができない人です。これは簡単なようで、実は最も難しい要素なのです。
損切も利確も含め感情を100%消して取引するのは、時として上級者でも難しく初心者であれば言うまでもありません。どうしても感情に左右されてトレードをしてしまう人は、シストレが向いていると言えるでしょう。
また、相場分析やテクニカル分析がまだ確立していない初心者の人にも向いていると言えます。売買プログラムはそれらの要素が入ったツールですので、選択してしまえばその通りに売買してくれます。相場が分からない初心者の人にはありがたいシステムなのです。
仕事やプライベートが忙しく、とにかく時間がないという人にもシストレが向いています。売買プログラムを選んで設定すれば後は勝手に取引をしてくれますので、取られる時間が圧倒的に少ないのです。時間がなくてFXをする機会がなかった人もシストレであれば検討の余地があるでしょう。
裁量トレードに向いている人
既に確立した相場観と鉄壁の売買ルールがある人は裁量トレードに向いています。相場の現状把握に長けており、その後の展開を想定したシナリオ作りができ、さらにそれに則したエントリーポイント・利確ポイント・損切ポイントが明確なルールに基づいて実行できる人であれば、裁量トレードの方が良いでしょう。
そして、この鉄壁の売買ルールを感情に左右されることなく淡々と守り抜ける人であれば、シストレよりも裁量トレードの方をおすすめします。基本的にはFX上級者やプロトレーダーがここに該当するかと思います。
相場観をしっかり磨きたい人にも向いています。システム頼みではなく、自分の判断で現状分析、エントリー・エグジットをしていきますので、忠実に続けていけば必ず実力が付きます。
また、スキャルピングトレードをする人も裁量トレードの方が向いていると言えます。シストレは手数料が高くスキャルピングのように薄利を積み上げるタイプのものでは、高い勝率でもトータルでマイナスになる可能性が高いからです。
自分のトレード手法が確立していて絶対の自信があり、且つそのルールを守り抜けるメンタルを持っている人、相場観を身に付けたい人、もしくはスキャルピングトレードをFXの生業にしている人が裁量トレードに向いている人と言えるでしょう。
まとめ
ここまで、システムトレードと裁量トレードそれぞれの特徴と両者の違いについてご紹介してきました。
シストレと裁量それぞれにメリット・デメリットがあり、向き不向きがあることがお分かりいただけたかと思います。単純に上級者と初心者ということではなく、どのようなトレーダーになりたいかトレードスタイルなどに左右されることもご理解いただけたことでしょう。
自分のこれまでのトレードスタイルを今一度見直してみて、システムトレードと裁量トレードどちらに向いているか考えてみるのはいかがでしょうか。よく見極めて、自分に最適なトレード手法が選択できるようにしましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする