【口コミ】ひまわり証券のシストレはアイネットより使える?機能と使いやすさは?
シストレ人気が続く中、FX業者も続々と自動売買口座を提供し始めており、人気に陰りが見えません。裁量取引が苦手なユーザーや時間の取りにくいサラリーマンなどを取り込んで口座数も増えてきています。
あたらしいFX業者や新規参入が増えてきた中で、老舗の業者も存在感を増しています。
1998年にFX業務を開始したひまわり証券もその一つで、日本で初めて個人投資家に外国為替提供を開始したFX会社として有名です。
そんな老舗のひまわり証券もシストレ口座を持っており、歴史のある安定したサービス内容で多くのトレーダーの支持を集めています。
この記事では、ひまわり証券が提供しているサービスについてご紹介していきます。安定したサービス内容でシストレをしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
エコトレFXとは
エコトレFXとは、ひまわり証券が提供している国内ストラテジー専門のシストレのことです。プラットフォームはひまわり証券が独自に開発したもので、ジャンルとしては選択型シストレとなります。
売買に関わる処理は全てひまわり証券のサーバー上で実施され、ユーザーはWEBで全ての操作を行うことが出来ます。PCの電源を落としていても動作は24時間止まりませんので、内容的にはミラートレーダーとほぼ同型のプラットフォームとなります。
ミラートレーダーとの違いはストラテジーが完全に国産のものだけという点です。そのため数は「シストレ24」などと比較するとかなり少ないですが、歴史が古く信憑性も高いですので、安心して選ぶことが出来るでしょう。エコトレFXオリジナルのものもありますので、独自性にも期待が持てます。
下記にエコトレFXの特徴をまとめました。メリット・デメリットともに挙げていますので、導入する際の参考にしてみてください。
操作がシンプルで簡単
使い方は非常にシンプルでわずか2ステップで自動売買をスタートさせることが出来ます。「売買システムを選ぶ」「開始をクリック」の2ステップです。初心者の人にも使いやすいように動画やガイドブックが用意されているのも好印象です。
運用成績が分かりやすい
エコトレFXの売買システムは、バックテストでの検証はもちろん、フォワードテストにも数カ月間を費やしてリリースされた厳選された信頼度の高いものばかり。その厳選された中からさらに、「利益ランキング」と「利用者ランキング」で上位のものを選べるようになっています。
また、売買システムはそれぞれの売買ルールや運用成績が分かりやすく開示されていますので、自分のトレードスタイルとマッチするものを選びやすいでしょう。
ポートフォリオが作成しやすい
エコトレFXの独自機能「ポートフォリオジェネレーター」は、売買システムをバランス組み合わせて収益を上げるためのポートフォリオを作成してくれます。システム選びに悩んだ時の頼もしい味方と言えるでしょう。
コストがやや割り高
スプレッドが他の口座と比較するとやや広いことと、取引手数料が108円取れるため少々割高の感はあります。また、10000通貨からした取引できないのも初心者からすると厳しいところ。
売買システムの詳細部分が分かりにくい
売買システムを選択する際に不便なのが、詳細が分かりにくい点です。ポジション状況が過去も現在も確認できないため、含み損など重要情報が確認できません。
本来であれば、チャートからどのような相場のときに、利益を上げたのか損失を出したのか、ストラテジーの特徴が掴みたいところなのですがそれができないのはデメリットと言えるでしょう。
ですので、選択の判断材料としては損益グラフや統計情報くらいしかありません。ストラテジーの特徴を捉えずらいのはマイナス要素と言わざるを得ません。
ループ・イフダン
エコトレFXでは、「ループ・イフダン」機能が提供されています。この機能は、イフダン注文を等間隔に複数自動発注していくシステムで相場の上下の波を捉えて利益を積み上げていきます。
取り分けレンジ相場で絶大なパフォーマンスを発揮し、相場がもみ合えばもみ合うほど利益が大きくなる傾向にあります。売買の方向性は「買い」か「売り」のどちらかを選択することになりますので、戦略通りに相場が動けば実際の値幅以上の利益を得ることが可能です。
一度設定してしまえばその売買ルール通りに繰り返し注文します。基本は放置で良いのですが、建玉の制限も損切の設定もないので、含み損が大きくなりすぎると強制ロスカットの恐れがあります。資金にはある程度余裕を持っておくようにしましょう。
ループ・イフダンは含み損ありきのスタイルとなっています。それ以上に収益を上げて含み損を相殺していくスタイルですので、少々の含み損は気にせず運用していくことになります。
アイネット証券との違い
ループ・イフダンはもともとアイネット証券がリリースした機能で、ひまわり証券はその使用許可をもらって提供している状態なのです。ですので、機能としてはアイネット証券と同じものと考えて良いでしょう。
ただ、提供している会社が異なりますので、手数料や通貨ペアなどで若干の違いがあります。ここでは、両社の違いを見ていきましょう。
通貨ペア数
通貨ペア数は、「米ドル/円」「ユーロ円」「英ポンド/円」「豪ドル/円」の4つでひまわり証券とアイネット証券ともに変わりません。
ループイフダンの種類
ひまわり証券もアイネット証券もループイフダンの数は26種類で同じです。ただ、種類は両社バラバラになっており、利益幅が一致しているのは米ドル/円の「ループイフダン50_50」「ループイフダン100_100」の2種類だけです。
通貨単位
ひまわり証券が10000通貨からした取引できないのに対し、アイネット証券は1000通貨から取引が可能です。初心者や資金力に乏しい人は、ひまわり証券には目が向きにくいかも知れません。
スプレッド
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 | |
ひまわり証券 | 2pips | 3pips | 5pips | 7pips |
アイネット証券 | 2pips | 3pips | 4pips | 5pips |
両社のスプレッドを対応している4通貨ペアで比較しました。表の通りですが、米ドル/円とユーロ/円はひまわり証券とアイネット証券ともに同じですが、豪ドル/円と英ボンド/円はともにアイネット証券の方が狭いという結果になっています。
スプレッドはアイネット証券の方が総じてお得ということになります。
スワップ
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 | |
ひまわり証券 | 1円 | 0円 | 60円 | 5円 |
アイネット証券 | 1円 | 0円 | 70円 | 10円 |
最後にスワップ金利を比較してみました。こちらも表の通りですが、米ドル/円とユーロ/円はひまわり証券とアイネット証券ともに同じ金額を受け取れます。しかし、豪ドル/円と英ボンド/円に関しては、どちらもアイネット証券の方が多く受け取れる結果となりました。
スワップポイントを中心にトレードをする人は、アイネット証券を選ぶのが得策でしょう。
まとめ
ここまで、ひまわり証券が提供している「エコトレFX」と「ループ・イフダン」についてご紹介してきました。
「エコトレFX」は、老舗らしく選び抜かれたストラテジーとシンプルな操作画面で初心者にも扱いやすいとシストレであることがお分かりいただけたかと思います。また、リピート系発注機能が気になっている方は「ループ・イフダン」で大きな利益を狙うのも良いでしょう。
どのFX業者を選べば良いか迷っている初心者の人は、このような老舗の安定したサービスを提供している会社を選ぶのも良いのではないでしょうか。きっと、安心して取引ができることでしょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする