GDPデフレーターとは
GDPデフレーターとは、名目GDPを実質GDPに計算し直すときに使われる物価指数のことです。GDPとは、一定期間内において国内で新しく生産された、モノ、サービスの総額を表しますが、これだけでは正確に景気の良し悪しを把握出来ない場合があります。
物価や生産量の変化をふまえたうえで、実際にどれだけGDPに変化があったのか、考えるために必要な指標です。
デフレーター(deflator)には、膨らんだものの空気を抜いたり、しぼませたりするという意味があり、この場合は、物価の上昇などによって膨らんでしまった部分をしぼませる、という意味合いで考えられます。
名目GDPと実質GDP
GDPには大きく分けて2つあり、名目GDPと実質GDPとに分けることが出来ます。名目GDPとは、単純に一定期間内でのモノやサービスの総額となります。生産数に市場価格をかけただけの単純な計算になりますが、これだけでは実際の経済の動向をつかむことが出来ません。
名目GDPだけでは、たとえ生産量が上がっていたとしても、それが生産力の上昇によるものなのか、それとも物価が上昇したことにより市場価格が上がってしまった結果なのかが分からないからです。
名目GDPが上がっているからといって、経済が発展しているとは一概には言えないのです。
名目GDPに対して、実質GDPとは、そうした物価の上昇や下落といった影響を取り除いて算出されたものとなります。この実質GDPによって、実際の生産量や成長率はどのくらいだったのかが分かります。
経済状態を把握する、という点で言えば、実質GDPの方が重要視されることになります。この時に必要となってくるのがGDPデフレーターです。
GDPデフレーターの役割
名目GDPだけでは判断できない、経済の状況を正しく知るために、GDPデフレーターは必要となります。計算式は、「名目GDP÷実質GDP×100」%で、これによってどれだけ経済が成長しているのかが分かります。
このGDPデフレーターを比較すると、物価自体の変動がどうなっているのかが分かります。GDPデフレーターが増加していれば、物価上昇のインフレ、少なくなっていれば物価が下落しているデフレの状態になります。
つまり、名目GDPの方が実質GDPよりも大きいならば、基準の年に比べて物価が上がっていることになります。逆に小さければ物価が下がっていることになるので、インフレかデフレかが容易に判断出来ます。
名目GDPだけでは分からない本当の経済の状況を確認するために、GDPデフレーターは大いに活躍してくれるのです。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする